東芝一体型PCの分解

2010-2012年頃発表された東芝dynabook Dシリーズ(Qosmio D710、D711、Regza PC D731など)のハードディスク交換です。

本来、一体型PCは分解することを想定していないので自己責任です。ちなみにメモリはかんたんに変えられるよう、背面に小窓がついています。

スタンド含め、背面に見えるビスを外します。スタンドを外したあとに現れるビスも外します。ビスはプラスドライバーの使い勝手の良い2番と、小さめのドライバーがあると良いです。2種類でOK。

スタンド外したあと
スタンドを外したあと

DVDドライブは細い棒(ゼムクリップを伸ばしたようなもの)を小さい穴に刺してちょっと引き出しておきます。

背面右下のプラスチックボディの切れ目に大きめ(先程使ったドライバーの大きい方)のマイナスドライバーを差しこんで少し開きます。差し込む深さは5ミリくらい?ドライバーが厚くなるところくらい。

ここまでは簡単ですが、これから先が難しいところです。
差し込んだドライバーを上の方にずらしながら、プラスチックの爪が効いていそうなところでドライバーを捻って隙間を広げていきます。爪がバチッと外れたら先に進みます。ぐるっと一周ツメが外れたら一気に持ち上げません。

液晶面と背面は1本ケーブルがつながっています。下の画像の右端、ボタン電池の上のS/Wというところだけ外します。(メモリの蓋を外した時に抜いておけば大丈夫ですが。)あとはDVDドライブのところをずらしながら背面カバーを外します。

dynabook 一体型PCの中身
dynabook Qosmio/Regza PC D700番台

上の画像で爪の位置を参考にしていただけると剥がしやすいかもしれません。

ちなみに上の画像はすでにHDDを外しています。中央下部のスペース、青いケーブルのあたりにHDDが固定されています。

今回は2.5インチSSD換装しましたが、元のHDD用ブラケットは2.5インチに対応していないので、工夫してつけます。どれかの穴に合わせるとSATAケーブルが刺さらないので。

もとに戻すのは簡単です。ツメを合わせていただければ。

東芝一体型PC分解
こんなキズをつけないように気をつけましょう

10年近く経っているので、i3とかi5でも非力に感じますが、軽い作業なら十分こなせそうです。テレビは試していませんが。

東芝一体型PCの分解」への1件のフィードバック

  1. 古い機種ですが現役で使っており、HDDが注意信号になったため交換したので、とても役に立ちました。ありがとうございました。
    3.5インチを2.5インチにしましたが、コネクタの位置が確かに合いませんね。なので、金属カバーの穴を金切りバサミで切り広げて対処しました。
    また、背面カバーのきつい爪もこんなに要らないので、半分くらい爪を切り落とし、開け閉めを楽にしました。
    どうせ使い切ったら捨てる機種ですから思う存分改良しました。軽い2.5インチになって気分が良いです。
    長文になりましたが、伝えたかったので書きました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です