ヒンジ部分が折れてしまった富士通ノートパソコン Fujitsu LIFEBOOK AH53/M が手に入りました。
踏んだのか、落としたのか・・・知りません。
折れたのでフルフラットにもなりますが、電源を入れたらブルースクリーンが出たので配線は切れていないようです。
10年くらい前のモデルですが、Core i7 で値が付きそうなので取り出してみようと思います。
続きを読む LIFEBOOK AH53/M 分解ヒンジ部分が折れてしまった富士通ノートパソコン Fujitsu LIFEBOOK AH53/M が手に入りました。
踏んだのか、落としたのか・・・知りません。
折れたのでフルフラットにもなりますが、電源を入れたらブルースクリーンが出たので配線は切れていないようです。
10年くらい前のモデルですが、Core i7 で値が付きそうなので取り出してみようと思います。
続きを読む LIFEBOOK AH53/M 分解通常の業務には何の支障もないのですが、そろそろ変え時かなと思い、CPUを変えることに。
円安がだいぶ進んで周辺は値上がりの話ばかりですが、変え時(買いたくなった時)がこんな時期になってしまう間の悪さ。
intel CPU は13世代の発売で、12世代 i7 12700 よりも i5 13600K のほうが高性能っぽいのですが、それほど最新を求める仕事でもないので i7 12700 ノーマルにします。
CPUが変わってソケットも変わるので、マザーボードも変えます。なんとなく安心のASUSにしました。
PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラーは低価格で売れ筋の空冷 deepcool AK400。調子が悪かったら簡易水冷も考えようと思います。
電源は550Wで足りていますが、不要なケーブルだらけで邪魔なので、モジュラータイプに変えたいと思い、新しいものを買おうと思います。それで購入したのが ASUS TUF Gaming 650W Bronze
なんと、開けてから気づいたのですが、最近のだからといってもモジュラータイプではない・・・(ToT)
値段しか見ていなかった自分の情報収集のいい加減さに呆れます。
側面強化ガラスのPCケースとか買わなくて良かった・・・
メモリは4GB4枚差しだったのを16GB2枚に。12700はDDR5とDDR4対応ということで、CorsairのDDR5を購入。
お気づきとは思いますが、CPUの対応がどうか、ではなく、マザーボードに挿せるかどうか、が選択のポイントです。メモリが先か、マザーボードが先か・・・
購入したマザーボード(H670PLUS)の対応メモリはDDR4!
というわけで、DDR4対応のマザーボードとDDR5メモリのどちらかを変更しなければいけません。
CPUを世代遅れで選択したくらいですから、どちらも最新のDDR5にするわけもなく・・・メモリを返品しました。メモリを開封する前にマザーボードの外箱を見てDDR4用だと気づいたので、不幸中の幸いとでも言いますか、返品送料だけ自己負担になりました。
それで、Team DDR4(PC4-28800)16GB 2枚セットに変更。
これらが今回変更のパーツでした。
効果は・・・後ほどお知らせできればと思います。
背中のりんごが光る Macbook を捨てるのはもったいないので、少し動くようにメモリを増やすことにしました。
今回触るのは MacBook Pro (13-inch, Mid 2009)。プロセッサは2.26GHz Intel Core 2 Duo
グラフィックスは NVIDIA GeForce 9400M 256MB。問題のメモリが2GB。
10年前、SnowLeopardのときはWindowsユーザーには立ち上がりの速さに感心されていたものですが、OSアップデートでMountain Lion にしたらすべての動きが遅く、スノレパに戻したりしましたが、OSが古くなればアプリも非対応になってくるので5年以上放置していました。
フリマアプリで2GB2枚セットを購入。
MacBook の底面をはずします。00番のプラスドライバー1本で作業できます。
ビスは10本。うち3本は長いです。どれも先が尖っているのが驚き。
外したところ
メモリを外します。
新しい(中古)メモリを挿します。
Catalina も動くようになりました。動きはサクサクとは程遠いですが・・・
HP PAVILION(ノートパソコン)の異音がするので修理します。
市内の量販店で延長保証期間内でしたが、メーカーの部品がないとかで修理を断られたらしいです。
ガラガラという回転系の音なのでCPU冷却ファンで間違いないと思います。
ノートを裏返します。
ビスは全部で11本。底面の滑り止めゴム4箇所すべて、はがしたところにビスが隠れています。ゴムは外側からはがして、内側半分くらいはつけたままにしておくと、貼り直しが楽かと。
中央付近(写真のDVDドライブ用と書いたところ)のビスは、DVDドライブを止めているので、DVDドライブだけ外したい時はこれだけで大丈夫です。DVDドライブは手で引っ張り出すだけです。
裏蓋を剥がすのが一番難関ですが、まず、DVDドライブが入っていたところにプラスチックカードを差し込んでいくとツメが外れます。
続きを読む HPノートPCファン交換2010-2012年頃発表された東芝dynabook Dシリーズ(Qosmio D710、D711、Regza PC D731など)のハードディスク交換です。
本来、一体型PCは分解することを想定していないので自己責任です。ちなみにメモリはかんたんに変えられるよう、背面に小窓がついています。
スタンド含め、背面に見えるビスを外します。スタンドを外したあとに現れるビスも外します。ビスはプラスドライバーの使い勝手の良い2番と、小さめのドライバーがあると良いです。2種類でOK。
DVDドライブは細い棒(ゼムクリップを伸ばしたようなもの)を小さい穴に刺してちょっと引き出しておきます。
背面右下のプラスチックボディの切れ目に大きめ(先程使ったドライバーの大きい方)のマイナスドライバーを差しこんで少し開きます。差し込む深さは5ミリくらい?ドライバーが厚くなるところくらい。
ここまでは簡単ですが、これから先が難しいところです。
差し込んだドライバーを上の方にずらしながら、プラスチックの爪が効いていそうなところでドライバーを捻って隙間を広げていきます。爪がバチッと外れたら先に進みます。ぐるっと一周ツメが外れたら一気に持ち上げません。
液晶面と背面は1本ケーブルがつながっています。下の画像の右端、ボタン電池の上のS/Wというところだけ外します。(メモリの蓋を外した時に抜いておけば大丈夫ですが。)あとはDVDドライブのところをずらしながら背面カバーを外します。
上の画像で爪の位置を参考にしていただけると剥がしやすいかもしれません。
ちなみに上の画像はすでにHDDを外しています。中央下部のスペース、青いケーブルのあたりにHDDが固定されています。
今回は2.5インチSSD換装しましたが、元のHDD用ブラケットは2.5インチに対応していないので、工夫してつけます。どれかの穴に合わせるとSATAケーブルが刺さらないので。
もとに戻すのは簡単です。ツメを合わせていただければ。
10年近く経っているので、i3とかi5でも非力に感じますが、軽い作業なら十分こなせそうです。テレビは試していませんが。
動画の書き出しに効果を期待してグラフィックボードを購入したのですが、取り付け後、10分程度の動画の書き出しをしたらCPUファンの回転数がめちゃくちゃ上がります。
CPUID HWMonitor を見ていると、CPU(Core i7 6700)がフル稼働してコア4つとも40℃近く上昇して70℃くらいになっています。
グラフィックボードのほうはGPUもビデオエンジンもほぼ動いていない様子。
書き出しには意味がないのか?と思いながら調べると、ドライバーの更新が必要らしいです。
NVIDIAのサイトから型番でドライバー検索してダウンロードします。
2本目の動画書き出しの途中でドライバー更新したら、PCの再起動を要求されたので、Premire pro と Media Encoder を終了して・・・と思ったらフリーズ。強制的に電源を落としました。
それでもインストールに問題はなかったらしく、起動後は書き出し時にグラフィックボードが活躍しているようです。
CPUファンがうるさくなるほど回転は上がらず、書き出しもかなり早くなりました。(同じ動画で時間を測ればよかったですけど。)
ということで、グラフィックボードのドライバーはインストールしましょう。
Cドライブが240GBの2.5インチSSD、Dドライブを3.5インチHDDにしていますが、CドライブがいっぱいになってきたのでSSDを付け替えることにしました。
「裸族のお立ち台USB3.0」もありますが、AC電源が必要なのでいつもつないでいるわけではなく、内蔵にするなら2.5インチじゃなくてメモリーみたいな形のほうが安いのかな?と思って商品を探しました。
世間の常識かもしれませんが、そっち(メモリーみたいなほう)のほうが速いので一般的には高いみたいです。
たぶん組み立てた3年前はもっと高くて眼中になかったのかも。
マザーボードを見てみると、PCIe3x4のソケット(スロット?)があるので今回はそちら(m.2)にトライしてみようと思います。
似たような形で若干お得なのもありますが、そちら(ややこしい?)は、SATA接続になるようですので注意が必要かもしれません。
今回購入したのはWesternDigital SSD WD Blue SN550シリーズ NVMe M.2 2280 500GB(ウェスタンデジタルの500GBSSD)
熱を持つらしいので数百円のヒートシンク(アイネックス AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21)も買うことにしました。効果はわかりませんが。
装着の様子は動画でご覧ください。
続きはCドライブから新しいSSDにデータコピー(EaseUS Todo Backup使用)
4年ほど前にPCを組み立て、その時は手を出せなかったグラフィックボード。前機からの流用でした。
現状に不満もありませんでしたが、そのグラフィックボード(GTX750Ti)も使い始めて5年ほどになるので、交換することにしました。
ご存知の通り?ゲーマーではないので、GeForceRTX2080など購入候補に上がるはずもなく、GTX1660か1650あたりで絞ります。750でもストレスはなかったので、やはり価格優先で1650に決まりました。
ファンは1つより2つのほうが良さそうなので、ファン2コ付きでドスパラサイト内で一番お手頃なmsi製。ペイペイジャンボは当たりませんでした・・・
補助電源無しで、マザーボードに挿すだけですが、背面は2段使います。
DL-DVI-D、Display Port、HDMI、各1です。
5年ほど使用した玄人志向GF-GTX750Tiのほうですが、Paypayフリマに出品、20分少々で売れました。
DDR3のメモリ2GBと4GBが各3枚余ってしまい、ヤフオクでも値がついて千円程度のようなので、売るよりは、むしろ安いマザーボードとCPUを買ってリーズナブルなPCも組んでみようということになり(自分の中で)、とりあえず買ってみました。
ASRock AM1B-ITX と AMD Athlon5350
合計で7321円です。クアッドコアらしいですが、なんと格安なのでしょう。
もし動けば、Windows7が入ったままのHDDを使えるし、電源ユニットの動作検証もできるので、そのお得さは7321円がまるでなかったかのように感じるほどかもしれません。
Thermaltake の電源付きZOAモデル(Versa H20シリーズ)がお手頃でしたので購入しました。
まずはマザーボードに付属のI/Oパネルを取り付けます。
ケースの内側からはめます。
パネルの出っ張りがケースの外側から見えるようにつけます。(写真では3つ見えている)
続きを読む ケースにセット