Cooler Master CK550 を買いました。
Cherry ではなく Gateron の赤軸です。
あまりタイピングが多い方ではないと思うので、東プレはちょっと思いきれず、メカニカルのリーズナブルなところにしました。
お店だとキーのカチャカチャ音がなかなかわからないのでいろいろな軸の比較もできないのですが、木製のデスクで使うと軽い音が響いて夜間に近くで寝ている人がいる状況では気が引けます。
Cooler Master CK550 を買いました。
Cherry ではなく Gateron の赤軸です。
あまりタイピングが多い方ではないと思うので、東プレはちょっと思いきれず、メカニカルのリーズナブルなところにしました。
お店だとキーのカチャカチャ音がなかなかわからないのでいろいろな軸の比較もできないのですが、木製のデスクで使うと軽い音が響いて夜間に近くで寝ている人がいる状況では気が引けます。
GoProを片手に持ってボディボードで遊んでいましたが、友だちから
「バイトマウントいいですよ~」
って言われ、買ってみました。
写真はちょっと使った後なのでオレンジ色のフローティーのGoProロゴが消えています。
まずはシュノーケリングで。
と思ったのですが、シュノーケルとマウントを同時に加えることができないので、当然使えませんでした。
ボディボードとかサーフィンで。
私のような素人レベルでGoProを咥えているのはちょっと恥ずかしいですが、パドルができるのでやはり買ってよかったかなと思います。
それほど出番もないんですが・・・。
ただ、私は日頃から鼻詰まりなので、鼻呼吸ができないと非常に苦しいです。
息切れのハァハァが録音されてこれもまた恥ずかしい。
富士通ノートパソコンLIFEBOOK A561/c
立ち上がったかと思うとフリーズ、電源ボタン長押しで強制オフ。もう一度電源入れるとメーカーロゴ状態とかその後のブラックのまま動かない。というような状態。
Cドライブから立ち上がらないので、再セットアップDVDで立ち上げて、Windowsを初期状態に戻してもあまり改善せず。
SSDを取り外してみると、ブランド名などまったくない、銀色一色の外観。
「どこ製?」と思いながら、別のデスクトップPCに「裸族のお立ち台」をつないで確認すると、SSDの内容は正常(Windows関連のみで中身はほぼ空き)。
SSDを戻して立ち上げると、CPU温度を見ると、何もしていないのに80-90℃前後。
熱暴走の可能性を考えてPCの裏を外してみます。業務用向けのためか、十数本のビスは隠れていません。形は場所によって3種類あったので間違えないようにだけ気をつけます。
CPUとファンまでの銅の板の配置が面白いですね。
外してみると、グリスは固まっていました。
固まったグリスを取って、グリスを買って塗って・・・
電源入れると、体感的にはめちゃめちゃ早い立ち上がり。
それほど負荷がかかることをしないPCのようなので、30分くらいYouTube を流して放置。
再起動も問題ないので納品しました。
ところが、
続きを読む ノートPC修理
お客様の商品PR動画を作らせていただきました。
これは主に Adobe AfterEffects と Premiere Pro で編集しています。
写真撮影、動画撮影、アニメーション制作、ナレーションも承っております。
宣伝のみの投稿でした。
若い人には、
“What’s computer?”(「コンピューターって何?」)
なんて言われる時代ですが、WindowsノートPCを購入しました。
MacBook Air も有力候補でしたが、今回はこのASUS Zenbook のコスパで決定しました。
一つ前ですが、第7世代Core i5-7200Uでメモリ8GB。
256GBのSSDだけでこの価格でも良さそうなのに、500GBのHDDも載っているという。
半信半疑でショップに問い合わせしてみました。SSD+HDDとは、SSDかHDDのどちらかを選ぶという意味なのか、と。
それくらいの驚きでした。(個人の感想です。)
カタログなどの写真は上から撮っているので、本体手前側が薄くなっているように見えますが、実物は底面にかけて曲線で厚みがありますので、真横から見ればそれほど薄いわけでもありません。
たまにHDDの音がするので、SSD のみが良い人もいると思いますが、そういう方は特に、これを買ってHDDを外して使っても十分かもしれません。
Logicool M570 のチャタリングが発生してから、しばらくヤマダ電機ブランドの安い有線マウスを使用していました。
見た感じは良さそうだったのですが、デスクトップで使用するには軽すぎ小さすぎ、クリックするたびにカーソルが微妙に動いてしまうこともあり不便さを感じておりました。
BSでLogicoolの MX ERGO を知り、購入を検討しましたが、とりあえずKensington の Orbit(TM)Trackball with Scroll Ring (オービットトラックボールウィズスクロールリング)という長い名前のトラックボールを購入。
口コミでは、信頼のケンジントンとか、5年保証とか、良いことが多く、しかもリーズナブルだったのが決め手です。
Panasonic のデジタルカメラ FZ38ですが、望遠側で撮影すると赤丸で囲まれたように黒い点がついてしまうようになりました。クモとかハエとか鳥とかではないです。
異常を確認したのは、昨年夏、波打ち際で波しぶきをかぶって以来なので、1年近くたちますが、思い切って分解してみることにしました。
続きを読む デジカメ分解
先月、急にパソコンが立ち上がらなくなったのですが、電源かマザーボードか、どちらかが問題か、専門的に調べることができず、とりあえず電源のファンが回るかどうかチェックしたところ、ファンは回ったので、そろそろX58マザーボードも限界か、私の触り方が悪かったか、と諦めたのでした。
それで、マザーボードやCPUを買ったわけですが、ついでに電源付きケースを買ってしまったのが良かったのか悪かったのか、そのケースにセットしてしまったので、それらのパーツを使って故障の方の原因を探ることもなく、NEW PCが立ち上がったことを喜んでいました。その時は組み立てが成功したかどうかが心配で、いろいろつなぎ変えて検証する余裕がなかったのです。
その後、格安マザーボードとAMD CPUを購入してサブ機を組み立てようとしていたのですが、故障したPCの電源をつけても全く動きません。安いマザーなので(?)LEDがついておらず、電気が流れているのかどうかわかりませんが、電源のファンもCPUクーラーのファンも回らないので、流れていないのは間違いないです。
ということはやはり電源か。
ということで、故障したPCのマザーボードにリテールのCPUクーラーを付け、メモリ3枚(今では懐かしいトリプルチャネル)と以前使っていたWindows7がインストールされたHDDをつないで、今日届いた電源をつないでみました。
すると、なんと、立ち上がったようです。ディスプレイをつないでいないのでまだ確認不十分ですが。
こういう時のために、電源の予備とか、検証用パーツがあるといいですね。
何がいいたいのか要旨がわからない文章でしたが、結論は、今回の故障の箇所は電源でした。あるいは、電源交換のみで済んだかもしれない今回の故障でした。ということでした。
DDR3のメモリ2GBと4GBが各3枚余ってしまい、ヤフオクでも値がついて千円程度のようなので、売るよりは、むしろ安いマザーボードとCPUを買ってリーズナブルなPCも組んでみようということになり(自分の中で)、とりあえず買ってみました。
ASRock AM1B-ITX と AMD Athlon5350
合計で7321円です。クアッドコアらしいですが、なんと格安なのでしょう。
もし動けば、Windows7が入ったままのHDDを使えるし、電源ユニットの動作検証もできるので、そのお得さは7321円がまるでなかったかのように感じるほどかもしれません。
Thermaltake の電源付きZOAモデル(Versa H20シリーズ)がお手頃でしたので購入しました。
まずはマザーボードに付属のI/Oパネルを取り付けます。
ケースの内側からはめます。
パネルの出っ張りがケースの外側から見えるようにつけます。(写真では3つ見えている)
続きを読む ケースにセット