サーバー引っ越しの依頼を安易に引き受けたものの、ちょっと苦労した話。肝心のエラー画面のスクショがないのが残念ですが。
今回Wordpress のサイト全体を移す作業について反省を含め学んだところをまとめると、
- サーバーのPHPバージョンを確認しておく(新旧同じにする)
- プラグインは全部停止してからエクスポートする
- All-in-One WP Migration 使って良かった
詳細は以下に続きます。
ホームページを毎月払いの契約していてサブスクをやめたいとのご相談。ドメインとサーバーを譲渡してもらったらどうかと提案しましたが、サーバーは譲渡してもらえないということで、別のサーバーにホームページ(Wordpress )全体を移すことをご提案しました。
現在契約中のXサーバーはそのまま移譲できないので(制作会社の再販という可能性もあるかも)、Wordpress のプラグイン、All-in-One WP Migration and Backupを使ってエクスポートし、そのデータをくださいと先方に依頼したら、100GB超になるから直接ダウンロードしてくださいとの回答なので、Wordpress のログイン情報を聞き、そこから始めました。

確かに画像が非常に多く、メディアライブラリを含むデータは100GBを超えています。プラグインでコピーするのに1時間弱?さらにブラウザのダウンロード制限か、ダウンロードが5GBごとに止まるので放置できないので、止まるたびにダウンロード再開しなければならず、半日つきっきり作業になりました。
ドメイン移管は特に苦労することなく進み、新サーバー(さくらサーバー)でDNS設定、データベース設定、Wordpress インストール等。ちなみにSSL設定はDNS変更の確認が終わるまでできず、申込できるようになるまで1日くらいかかりました。
ダウンロードしたデータを新サーバーにインポート。PHPバージョン違いの警告が出ましたが、ダメもとでそのまま進めます。じわじわと進んでいる様子。有料(年間69ドル)のAll-in-One WP Migration Unlimited Extention も無駄ではなかったな。と思いながら別の作業をしていたところ、40%を超えたあたりでエラーが出て止まりました。
いちおうもう一度試してみてもやはり同じところでストップ。これで数時間ロスと共にプラグインへの信頼も減少。
仕方なくメディアファイルなしのバックアップデータを使い、メディアはFTPでコピー(データ移行)することにします。

メディアファイルなしのバックアップ(エクスポート)のほうは500MBまでいかないくらいのサイズだったので、インポートを始めると、進行状況のメーターはどんどん進みます。そして100%。
データベースを復元しました。ブラウザを閉じないでください。というウインドウ。
クルクル矢印 は回ったまま終わりません。
1時間ほど待っても同じ状態なので、100%になったし、「復元しました」ということは終わっているのかも、と思って閉じました。
移行したはずのサイトを開いてみるとデータベース破損で全く開けません。
仕方なく新サーバーのデータベースを空にしてもう一度Wordpress のインストールから再開しました。
再度メディアファイルなしバージョンのインポート。スムーズに進みます。でも再び「100%、データベースを復元しました。」ポップアップが閉じない。
調べてみると、エクスポートする前にプラグインを無効化しておくべきらしく、そこがダメだったのかもしれません。
DNSはすでに新しいサーバーに向けてしまったので、また旧サーバーに戻してWordpress に入ってプラグインを停止してエクスポート?とも考えましたが、そのせいでSSL申請が遅れたり、また何時間待つことになるかわかりません。
それで、新サーバーのphpmyAdmin を開いてみることにしました。
エクスポートは完了しているので、データベースの中身はできあがっているようでした。Option の Active_Plugins を見るとたくさんアクティブになっているので、「A:0:{} 」と書き換え、プラグインを全停止しました。
すると別ウインドウで100%で止まっていた復元も完了し無事に閉じました。やはりプラグインの影響だったようです。試しにActivePluginsをすべて元に戻すとワードプレスは動きませんでした。いくつか古いプラグインが入っていたことから推測すると、最初のインポートで警告が出たように、旧サーバーではPHPも古いバージョンでプラグインを動かしていたようです。
ところで、FTPでメディアのダウンロード、結局13時間くらいかかりました。ダウンロードが少し進んだところで別のFTPソフト(FileZilla)で新サーバーにアップロードしながらなので延べ時間にしたら倍くらいのはず。
プラグインを停止してからのエクスポート、インポートなら100GB超でも最初から成功していたかどうか、検証する時間と気力がないですが、その可能性もなきにしもあらず。事前の調査、準備不足を後悔するばかりです。
FTPでアップしたら別のプラグインか何かでWordpressのメディアライブラリと紐づけしないといけないかと思っていましたが、FTPアップロード完了した後に見てみると、Wordpressのメディアライブラリにもサムネが掲載されていて特に作業は不要でした。このあたりは AIO Migration 使って良かったところだと思います。
ちなみに、新しいサイトをテストサーバーから移動する場合など、エクスポートデータが300MBとか400MBくらいならエクスポートが数分、新しいサイトのインポートは1分程度で終わります。引っ越しはとても楽。PHPバージョンがあっていてプラグインが問題なく動くならプラグインは停止しなくてもインポート成功します。












