mo のすべての投稿

サーバー引越しに苦労した話

サーバー引っ越しの依頼を安易に引き受けたものの、ちょっと苦労した話。肝心のエラー画面のスクショがないのが残念ですが。

今回Wordpress のサイト全体を移す作業について反省を含め学んだところをまとめると、

  • サーバーのPHPバージョンを確認しておく(新旧同じにする)
  • プラグインは全部停止してからエクスポートする
  • All-in-One WP Migration 使って良かった

詳細は以下に続きます。

ホームページを毎月払いの契約していてサブスクをやめたいとのご相談。ドメインとサーバーを譲渡してもらったらどうかと提案しましたが、サーバーは譲渡してもらえないということで、別のサーバーにホームページ(Wordpress )全体を移すことをご提案しました。

現在契約中のXサーバーはそのまま移譲できないので(制作会社の再販という可能性もあるかも)、Wordpress のプラグイン、All-in-One WP Migration and Backupを使ってエクスポートし、そのデータをくださいと先方に依頼したら、100GB超になるから直接ダウンロードしてくださいとの回答なので、Wordpress のログイン情報を聞き、そこから始めました。

All-in-One WP Migrationの画面
All-in-One WP Migrationの画面

確かに画像が非常に多く、メディアライブラリを含むデータは100GBを超えています。プラグインでコピーするのに1時間弱?さらにブラウザのダウンロード制限か、ダウンロードが5GBごとに止まるので放置できないので、止まるたびにダウンロード再開しなければならず、半日つきっきり作業になりました。

ドメイン移管は特に苦労することなく進み、新サーバー(さくらサーバー)でDNS設定、データベース設定、Wordpress インストール等。ちなみにSSL設定はDNS変更の確認が終わるまでできず、申込できるようになるまで1日くらいかかりました。

ダウンロードしたデータを新サーバーにインポート。PHPバージョン違いの警告が出ましたが、ダメもとでそのまま進めます。じわじわと進んでいる様子。有料(年間69ドル)のAll-in-One WP Migration Unlimited Extention も無駄ではなかったな。と思いながら別の作業をしていたところ、40%を超えたあたりでエラーが出て止まりました。

いちおうもう一度試してみてもやはり同じところでストップ。これで数時間ロスと共にプラグインへの信頼も減少。

仕方なくメディアファイルなしのバックアップデータを使い、メディアはFTPでコピー(データ移行)することにします。

All-in-One WP Migration オプション展開画面
All-in-One WP Migration オプション展開画面

メディアファイルなしのバックアップ(エクスポート)のほうは500MBまでいかないくらいのサイズだったので、インポートを始めると、進行状況のメーターはどんどん進みます。そして100%。

データベースを復元しました。ブラウザを閉じないでください。というウインドウ。
クルクル矢印 は回ったまま終わりません。

1時間ほど待っても同じ状態なので、100%になったし、「復元しました」ということは終わっているのかも、と思って閉じました。

移行したはずのサイトを開いてみるとデータベース破損で全く開けません。

仕方なく新サーバーのデータベースを空にしてもう一度Wordpress のインストールから再開しました。

再度メディアファイルなしバージョンのインポート。スムーズに進みます。でも再び「100%、データベースを復元しました。」ポップアップが閉じない。

調べてみると、エクスポートする前にプラグインを無効化しておくべきらしく、そこがダメだったのかもしれません。

DNSはすでに新しいサーバーに向けてしまったので、また旧サーバーに戻してWordpress に入ってプラグインを停止してエクスポート?とも考えましたが、そのせいでSSL申請が遅れたり、また何時間待つことになるかわかりません。

それで、新サーバーのphpmyAdmin を開いてみることにしました。

エクスポートは完了しているので、データベースの中身はできあがっているようでした。Option の Active_Plugins を見るとたくさんアクティブになっているので、「A:0:{} 」と書き換え、プラグインを全停止しました。

すると別ウインドウで100%で止まっていた復元も完了し無事に閉じました。やはりプラグインの影響だったようです。試しにActivePluginsをすべて元に戻すとワードプレスは動きませんでした。いくつか古いプラグインが入っていたことから推測すると、最初のインポートで警告が出たように、旧サーバーではPHPも古いバージョンでプラグインを動かしていたようです。

ところで、FTPでメディアのダウンロード、結局13時間くらいかかりました。ダウンロードが少し進んだところで別のFTPソフト(FileZilla)で新サーバーにアップロードしながらなので延べ時間にしたら倍くらいのはず。
プラグインを停止してからのエクスポート、インポートなら100GB超でも最初から成功していたかどうか、検証する時間と気力がないですが、その可能性もなきにしもあらず。事前の調査、準備不足を後悔するばかりです。

FTPでアップしたら別のプラグインか何かでWordpressのメディアライブラリと紐づけしないといけないかと思っていましたが、FTPアップロード完了した後に見てみると、Wordpressのメディアライブラリにもサムネが掲載されていて特に作業は不要でした。このあたりは AIO Migration 使って良かったところだと思います。

ちなみに、新しいサイトをテストサーバーから移動する場合など、エクスポートデータが300MBとか400MBくらいならエクスポートが数分、新しいサイトのインポートは1分程度で終わります。引っ越しはとても楽。PHPバージョンがあっていてプラグインが問題なく動くならプラグインは停止しなくてもインポート成功します。

XサーバーのCGI設定

お客様のドメイン取得、サーバー設定(X server)を行いました。

プロバイダのホームページサービスとメールフォーム(フォームメール送信CGI)を使っていたので、フォームメールはkent-webさんのPOST-MAILに変えました。

コアサーバーではマニュアル通りの一般的なパーミッション設定だけで動きましたが、Xサーバーではちょっと変更が必要でしたのでまとめておきます。

POST-MAILをX server で使う設定

init.cgi の設定

sendmailのパス /usr/sbin/sendmail

パーミッション 600

postmail.cgi, check.cgi の設定

Perlのパス /usr/bin/perl

パーミッション 755

data/log.cgi, data/ses.cgi の設定

パーミッション 600

POST-MAIL、X server のマニュアルを見ればわかることですが、どちらか迷ったりするところのまとめでした。

LIFEBOOK AH53/M 分解

ヒンジ部分が折れてしまった富士通ノートパソコン Fujitsu LIFEBOOK AH53/M が手に入りました。

折れたノートPC

踏んだのか、落としたのか・・・知りません。

折れたのでフルフラットにもなりますが、電源を入れたらブルースクリーンが出たので配線は切れていないようです。

フルフラットにもなります。

10年くらい前のモデルですが、Core i7 で値が付きそうなので取り出してみようと思います。

intel 入ってる
続きを読む LIFEBOOK AH53/M 分解

【WORDPRESS】投稿画面が真っ白

お客様のワードプレスのデータベースを変更し、phpMyAdmin でデータのエクスポートとインポートをしました。

表示も問題なく、.htaccess のドメイン転送も問題なく、移行できたようで安心していたところ、

「ブログの新規投稿ができない」

とのこと。ユーザー一覧を見ると、なんと、ユーザー権限が「購読者」になっていました。

修正して連絡すると、次に

「ブロックエディタにならない」

とのご連絡。

WordPressは最新バージョンなので昔の投稿画面のはずもなく、自分で新規投稿を開いてみると、画面が真っ白。メディアの新規追加はできるのですが、「投稿」「固定ページ」の新規追加だけ、画面が真っ白でなにも表示されません。

よく言われる、アップデートの問題、プラグインの問題、がありますので、プラグインをすべて無効にしたり、テーマを変更してみたり、最新版をFTPでアップロードしてみたり、ダウングレードプラグインで6.1.1から6.0.3にしてみたりしましたがどれもダメでした。

さて次は、デバッグモード(wp-config の WP_DEBUGをtrue)にしてみると、いろいろ出てきましたが、wp_posts にエラーがありそうでした。

続きを読む 【WORDPRESS】投稿画面が真っ白

PC Update

通常の業務には何の支障もないのですが、そろそろ変え時かなと思い、CPUを変えることに。

円安がだいぶ進んで周辺は値上がりの話ばかりですが、変え時(買いたくなった時)がこんな時期になってしまう間の悪さ。

intel CPU は13世代の発売で、12世代 i7 12700 よりも i5 13600K のほうが高性能っぽいのですが、それほど最新を求める仕事でもないので i7 12700 ノーマルにします。

CPUが変わってソケットも変わるので、マザーボードも変えます。なんとなく安心のASUSにしました。
PRIME H670-PLUS D4

CPUクーラーは低価格で売れ筋の空冷 deepcool AK400。調子が悪かったら簡易水冷も考えようと思います。

電源は550Wで足りていますが、不要なケーブルだらけで邪魔なので、モジュラータイプに変えたいと思い、新しいものを買おうと思います。それで購入したのが ASUS TUF Gaming 650W Bronze

なんと、開けてから気づいたのですが、最近のだからといってもモジュラータイプではない・・・(ToT)
値段しか見ていなかった自分の情報収集のいい加減さに呆れます。

側面強化ガラスのPCケースとか買わなくて良かった・・・

メモリは4GB4枚差しだったのを16GB2枚に。12700はDDR5とDDR4対応ということで、CorsairのDDR5を購入。

お気づきとは思いますが、CPUの対応がどうか、ではなく、マザーボードに挿せるかどうか、が選択のポイントです。メモリが先か、マザーボードが先か・・・

購入したマザーボード(H670PLUS)の対応メモリはDDR4!

というわけで、DDR4対応のマザーボードとDDR5メモリのどちらかを変更しなければいけません。

CPUを世代遅れで選択したくらいですから、どちらも最新のDDR5にするわけもなく・・・メモリを返品しました。メモリを開封する前にマザーボードの外箱を見てDDR4用だと気づいたので、不幸中の幸いとでも言いますか、返品送料だけ自己負担になりました。

それで、Team DDR4(PC4-28800)16GB 2枚セットに変更。

これらが今回変更のパーツでした。

効果は・・・後ほどお知らせできればと思います。

組み立て記録の動画はこちら

tourbox NEO

昨年末に購入したTourBox NEO。少し使った感想です。
現在はCampfire でTourBox Elite というBluetooth接続のタイプを買えるみたいですが、NEOはUSB-Cケーブルで接続します。

TourBox は左手コントローラーと言われ、スクロール、ノブ、ダイヤルという感じの3種類の回転系と前面(上)に10個、サイドに1個、計11個のボタンがついています。
専用アプリでそれぞれのボタンで何をするか、ショートカットキーを割り当てることができます。もちろんデフォルトである程度設定されています。Photoshop、Illustratorなどのアプリごとに設定できます。例えば、Photoshopでブラシを使うとか、消しゴムを使うとか、キーボードのBとかEとかで切り替えるものを自分の好きなボタンに割り当てることができるので、左手をキーボードに置いておく必要がないということです。キー一つならそれほどメリットを感じないかもしれませんが、Ctrl+Shift+Iのような同時押しショートカットも一つのボタンに割り当てることができます。TourBox のボタン同時押しとか2回押しにも割り当てができるので、主要な操作はほとんどこれで切り替えができます。

メカニカルキーボードのような重さがあって、底に滑りにくいゴム足も付いているので、サイドボタンを押してもずれることなく安定して使えます。

もう一声、というところで言えば、日本語と英数の切り替えができないこと(たぶん)。

日本語を打ったあとにTourBox で操作切り替えができればいいですが、例えば右端のボタンにE(消しゴム)を割り当てていたら、日本語モードになっているときにTourBox の右端ボタンをおすと、消しゴムに切り替わらず、Eの文字がでてきてしまう。
どこかのボタンに「英数-かな」切り替えを割り当てようと思ったのですが、できません。(ご存じの方がいたら教えてください)
キーボードで日本語を打ったら、すぐに英数に切り替える、までをキーボード操作の流れにする、というクセをつけないといけないと思います。

たぶん事務作業よりもクリエイターをターゲットにしていると思いますが、エクセルでテンキーとTABとEnterとコピペくらいの作業をする時なども、ボタンに割り当てておくと1アクションでできたりするので便利と思うこともあります。

見た感じ、マットでいいのですが、少し使ってみると、手の皮脂でテカっている。その差がなんとなく恥ずかしい。

普段、使わないときはティッシュを1枚、かけたりしてホコリが積もらないようにしていたのですが、使いみちに困っているグローブレザーでカバーを作ってみました。
携帯用には専用のケースが付属しているので上からかぶせるだけの覆い(カバー)です。

それがこちら ↓

TourBox 用カバー
自作カバー

NAS & UPS

パソコンのデータバックアップとオフィスのPC間の共有を OneDrive でやっていたお客さまですが、なんとなくクラウドとか乗っ取りとかセキュリティとか心配だとのことで、ローカルでHDDにバックアップをとることに。

ローカルと言うと語弊があるかもしれませんが、NASをおすすめしてみました。(それ以前にOneDriveのセキュリティも心配しなくていいレベルではないかとは言ったんですが)

NAS

Synology とか QNAP とか、普通のPC関係ではあまり聞かないメーカーも良さそうですが、バックアップはほとんどOffice 関係のデータばかりで、2TBでも相当余裕なので、設定も簡単そうでお買い得な価格設定のHDD4TB(2TB×2)込のアイ・オー・データ(I.O.DATA)HDL2-AAX4/Eを選択。

メーカー独自の「拡張ボリューム」というのがよくわからず、RAID1に設定すれば良いと思っていたのですが、拡張ボリュームのまま使えば2台のHDDに書き込んでくれるので、今回の目的は果たせそうです。特に変更することもなく、初期設定のままで使用しました。

メーカー推奨アプリを使ってノートPCからNASへのアクセスもトラブルなくすぐに設定できました。

AmazonでNASを探す

UPS

今回は必要ないかもしれませんでしたが、念のため、無停電電源装置(UPS)も合わせて購入。

UPSは、むろんオムロン(OMRON)のBW55T

BW55TとNASを電源とLANのケーブルをつないで・・・

NASに電源が入りません。

UPSの背面電源スイッチは入って、LCDディスプレイも光っていますが。

実は、正面(ディスプレイ面)のカバー付きのスイッチを長押ししないと始まらないようです。

というわけで、NASにも電源が入り、無事に使うことができました。

MBP メモリ増設

背中のりんごが光る Macbook を捨てるのはもったいないので、少し動くようにメモリを増やすことにしました。

今回触るのは MacBook Pro (13-inch, Mid 2009)。プロセッサは2.26GHz Intel Core 2 Duo
グラフィックスは NVIDIA GeForce 9400M 256MB。問題のメモリが2GB。

10年前、SnowLeopardのときはWindowsユーザーには立ち上がりの速さに感心されていたものですが、OSアップデートでMountain Lion にしたらすべての動きが遅く、スノレパに戻したりしましたが、OSが古くなればアプリも非対応になってくるので5年以上放置していました。

フリマアプリで2GB2枚セットを購入。

MacBook の底面をはずします。00番のプラスドライバー1本で作業できます。

ビスは10本。うち3本は長いです。どれも先が尖っているのが驚き。

外したところ

Macbook Pro Mid2009

メモリを外します。

メモリスロット

新しい(中古)メモリを挿します。

2GB2枚

Catalina も動くようになりました。動きはサクサクとは程遠いですが・・・

HPノートPCファン交換

HP PAVILION(ノートパソコン)の異音がするので修理します。

市内の量販店で延長保証期間内でしたが、メーカーの部品がないとかで修理を断られたらしいです。

ガラガラという回転系の音なのでCPU冷却ファンで間違いないと思います。

ノートを裏返します。

HPノートパソコン底面
HP PAVILION底面

ビスは全部で11本。底面の滑り止めゴム4箇所すべて、はがしたところにビスが隠れています。ゴムは外側からはがして、内側半分くらいはつけたままにしておくと、貼り直しが楽かと。

かくれネジ
ヒンジ側各2本
かくれネジ
手前側各1本

中央付近(写真のDVDドライブ用と書いたところ)のビスは、DVDドライブを止めているので、DVDドライブだけ外したい時はこれだけで大丈夫です。DVDドライブは手で引っ張り出すだけです。

DVDドライブは簡単に抜けます
DVDドライブを抜いたところ

裏蓋を剥がすのが一番難関ですが、まず、DVDドライブが入っていたところにプラスチックカードを差し込んでいくとツメが外れます。

続きを読む HPノートPCファン交換
背面タップ設定

iPhone背面タップ

最近、AssistiveTouch(iPhone の画面上にあるホームボタン的な)がいつの間にか消えていたりするので、iPhone 8も買い替え時かな?と思っていたのですが、そうでもなかったという話。

背面をダブルタップでiPhone のスクリーンショット(画面コピー)ができるのはまあまあ便利なんですが、

ちょっとテーブルに置いた時にカタカタッという感じになるとスクリーンショットが撮られてる。

置いたところに振動が加わるとスクリーンショットが撮られてる。

というように、ふようなところでスクショされて、「写真」の中にどうでもいいスクショがいくつも保存されてるというような、便利さとどちらを選ぶか、悩むことも多いです。

ということで、背面タップの設定を見直そうかと思って画面を開いたら、「トリプルタップ」「AssistiveTouch」の設定になっていました。

たぶんトリプルタップでやりたいこともないだろうと、適当に選んでしまったのだと思います。それで、意図せずスクショ撮られてるのと同じ理由で、意図せずAssistiveTouchがOFFにされているのだと気づいた次第です。

ちなみに
設定 – アクセシビリティ – タッチ – 背面タップ